

フレームのこと
フレームのこと
メガネのフレームは、どのようなタイプがあるかご存じですか?また、
フレームは、何種類ものパーツによってつくられています。
各パーツの役割や名前の由来など、まめ知識も含めてご紹介します。
フルリム
レンズの周囲をすべて(full)リムで囲んだもの
ハーフリム
レンズの上半分(half)をリムで囲んだもの
アンダーリム
レンズの下(under)半分をリムで囲んだもの
ツーポイント
リムの囲いがなく、ブリッジ・ヨロイとテンプルの
2ヵ所で固定したもの
オーバル
横長で卵形(oval)のレンズ
ボストン
丸みがある逆三角形のレンズ
ラウンド
円形(round)のレンズ
スクウェア
四角形(square)のレンズ
フォックス
キツネ(fox)のように目尻の上がった形のレンズ
ウエリントン
丸みがあり、台形を逆さにしたような形のレンズ
バタフライ
蝶(butterfly)が羽を広げたような形のレンズ
ティアドロップ
涙のしずく(teardrop)のような形のレンズ
フレームパーツの名称と役割
フィッティングが大切なワケ
フィッティングとは、フレームを顔に合わせて「調整」すること。 正確に検査し、
自分の眼に合ったレンズを選んでも正しく
フィッティングしていないと、見え方や掛け心地が悪くなったり、
メガネがズレ落ちたりします。
メガネ店では通常、フレームを選んだ後とメガネを受け取る時に行います。
また、最低でも1年に1回は購入したメガネ店で調整してもらいましょう。
- 両耳と鼻の3点でバランスをとる
- サイドから見た時にテンプルがしっかり耳に掛かっている
メガネの掛け外し
掛けるとき
テンプル(つる)をしっかり開いたら、両手でテンプル(つる)を持ち顔に添わせて、
ゆっくりと正面から掛けてください。片手でテンプルを持って掛けると、
レンズやフレームの破損・変形・ゆるみなどの原因になります。
片手での掛け外しや、テンプル(つる)を強く広げた場合、
レンズに変形・ひずみを起こし、
コートにヒビ割れが発生することがあります。
特に、縁なしフレーム(ツーポイントフレーム)は丁寧に取り扱ってください。
外すとき
両手でテンプル(つる)を持ち、顔に添わせてゆっくりと正面から外してください。

